ライティング

PREP法、SDS法、DESC法の違い、比較

コミュニケーションスキル向上に不可欠なPREP法、SDS法、DESC法。これらは効果的な対話の進め方に焦点を当てた理論であり、それぞれ異なる状況や目的に応じた使い方があります。しかし、これらの手法の違いや特徴、具体的な適用例については、十分に理解されていないことも多いです。本記事では、PREP法、SDS法、DESC法の基本概要から特徴、さらに具体的な適用例に至るまで詳しく解説します。また、これらの手法を比較し、それぞれの違いを明らかにし、どの手法が特定の状況に最も適しているかを探ります。さらに、各手法の適用範囲と注意点についても触れ、より実践的な知識を提供します。この記事を読むことで、あなたはPREP法、SDS法、DESC法を深く理解し、日常のコミュニケーションやビジネスシーンでの効果的な利用方法を身につけることができるでしょう。

1. はじめに

日々のビジネスシーンにおいて、効果的なコミュニケーションを行うための方法として、PREP法、SDS法、DESC法などの手法があります。それぞれの法則は特異の特性を持ち、具体的な応用例も異なります。

しかし、これらの法則を自己のスキルとして活用するためには、それぞれが何を意味し、それぞれの違いは何か、優劣や適用シーンはどう違うのかを理解することが不可欠です。

この記事では、PREP法、SDS法、そしてDESC法の詳細について紐解き、その特徴や適用例を具体的に示しながら、これらの法則の違いについて深く理解することを目指します。さらに、それぞれの法則の強みと弱みを比較表にまとめることで、読者が自己のニーズや状況に最も適した方法を選択できるようになります。

そこで、それぞれの法則について順を追って詳しく見ていきましょう。

2. PREP法について

コミュニケーションの一環として使われるPREP法について深掘りしてみましょう。PREPとは、Point(ポイント)、Reason(理由)、Example(例)、Point(ポイント)の頭文字をまとめたもので、主に情報の整理や発信に用いられます。

2.1 PREP法の概要

PREP法は、Point(ポイント: 主張や意見)、Reason(理由)、Example(例)、Point(再度、ポイント)の4つのステップから構成され、コミュニケーションやプレゼンテーション、ライティングにおいて自分の主張を効果的に伝えるための手法です。この構造を使うことで、聞き手や読み手に対して説得力のあるメッセージを明確に提供することが可能になります。

2.2 PREP法の特徴

PREP法の最大の特長はその構造性です。ポイント→理由→例示→ポイントという一連の流れは、聞き手の理解を助けるだけでなく、話す側も自分自身の考えを明確化し整理するのに役立ちます。また、メッセージが先に提示されるため、メッセージが伝わりやすいという長所もある一方で、十分な説明を省略した場合、メッセージの妥当性が低下するというショートカムもあります。

  • 明確な構造により、伝えたいポイントを効果的に強調できる。
  • 情報の理解を促し、記憶に残りやすくする。
  • あらゆるトピックや状況に適応できる柔軟性がある。
要素説明
Point(ポイント)伝えたい主張や意見。
Reason(理由)その主張や意見を支持する理由や根拠。
Example(例)理由を具体的に示すための例示やデータ。
Point(再度、ポイント)提案した主張の要約や強調。

2.2.1 PREP法の適用例

たとえば、ある製品を客に紹介する場合、PREP法を用いると次のようになります。一つ目のポイントでは、その製品がなぜすばらしいのかを述べ、理由では、その製品が他の製品と比べて何が優れているのかを説明します。そして例示では、具体的な使用場面や成功事例を描きます。そして再度、ポイントを強調すれば、効果的なプレゼンテーションができるでしょう。

3. SDS法について

コミュニケーション方法として広く活用されているSDS法について詳しく解説を行います。この方法は、多くのビジネスシーンで重宝され、効率的かつスムーズなコミュニケーションを可能にするための一環として、日本国内でも頻繁に導入されています。

3.1 SDS法の概要

SDS法とは、「Situation(状況)」、「Difficulty(困難)」、「Solution(解決策)」の頭文字を取ったもので、意思疎通の方法として用いられます。具体的には、まず発生している「状況」を整理・共有し、その上で生じている「困難」を明らかにした後、それを解決するための「解決策」を提案するという流れになります。

3.2 SDS法の特徴

SDS法の最大の特徴は、問題解決に向けての思考プロセスを明確化し、具体的なアクションへと繋げることが可能であるという点です。それぞれの要素がひとつの尺度となり、それに基づいて具体的に何をすべきかが可視化されます。その結果、参加者全員が共通の理解を築け、より深い対話が可能になります。

  • 問題解決におけるシンプルで効果的なフレームワークを提供する
  • 明確な問題定義を通じて、解決策の効率性を高める
  • チーム内のコミュニケーションを促進し、共同での問題解決を支援する

3.2.1 SDS法の適用例

SDS法の適用例としては、業務上で問題が生じた際に、その原因と解決策を探るための会議が挙げられます。まず現状と問題点(SituationとDifficulty)を共有し、その上で解決策(Solution)を提案、議論することで、メンバー全員が問題を理解し、解決に向けた行動を共有することができます。

対象具体的な問題SDS法を適用した結果
プロジェクト管理納期の遅れが頻発する明確な問題点の特定と、スケジュール調整による納期遵守率の改善
製品開発顧客のニーズを捉えきれていない顧客調査の徹底とフィードバックの取り入れによる製品改善
業務プロセス改善業務処理に時間がかかりすぎる業務フローの見直しと無駄なプロセスの削除による効率化

4. DESC法について

DESC法は、対人コミュニケーションにおけるクレームや意見を効果的に伝えるために開発された方法です。特に、対立や衝突、不満などの感情を含む難しい状況で、自分の立場を理解してもらうために使用されます。具体的には、次の4つのステップから成り立っています。

  1. D (Describe / 描述) 具体的かつ客観的に何が起こったのかを、誰が、何を、どう行ったか等を述べます。ここで重要なのは、自分の感情や解釈を含めないことです。
  2. E (Express / 表現) 自分がどう感じたか、または、その状況がどう影響したかを述べます。この時にこそ、自分の感情や考えを含めることが求められます。
  3. S (Specify / 具体指示) 具体的に何をどうしてほしいのかを提案します。明確に自分の要求を指定することが必要です。
  4. C (Consequence/結果) 提案が受け入れられた場合、または、拒否された場合のそれぞれの結果を含めます。対話パートナーがその結果を明らかに認識していることを確認することが重要です。

このイエメルヴィン理論に基づくコミュニケーション方法は、PREP法やSDS法と比較すると、より直接的な対話を可能にするところが特徴となります。

4.1 DESC法の特徴

DESC法には以下のような特徴があります。

  • 事実に基づく具体的な表現を重視する。
  • 自分の感情や考えを率直に伝える。
  • 具体的な行動変更を求める。
  • 可能な結果を明らかにする。

4.1.1 DESC法の適用例

DESC法の適用例として、以下のような場合が考えられます。例えば、あるチームでメンバーの一人が設定された期日に納品することが難しいと考えているとき、DESC法を用いてそのメンバーに対して意見を述べることができます。

ステップ具体的な表現
D (Describe / 描述)「昨日のミーティングで、あなたは金曜日の納期に間に合わせると答えました。しかし、今音楽を聴きながら休憩しているようです」
E (Express / 表現)「私たちはこのプロジェクトを成功させるために努力しており、あなたの行動がその成功を危ぶむものであると感じています」
S (Specify / 具体指示)「あなたには、すぐに作業に戻り、約束した通り金曜日までに作業を完了させてほしいです」
C (Consequence/結果)「それにより、このプロジェクトは時間通りに進行し、私たちは共同で目標を達成することが可能になります。」

このように、DESC法を用いることで、自分の意見を率直に伝えることが可能となるのです。

5. PREP法、SDS法、DESC法の違い

ここでは、PREP法、SDS法、DESC法の違いについて詳しく見ていきましょう。これらは、問題解決やコミュニケーションの手法の一部であり、その適用範囲や強みが異なります。

5.1 PREP法とSDS法の違い

PREP法は、Position(主張)、Reason(理由)、Example(事例)、Position再掲で構成されるメソッドです。主張を明確に伝え、それを裏付ける理由や事例を示すのが特徴です。対してSDS法は、Situation(状況)、Difficulty(困難)、Solution(解決)の順に情報を提示します。困難な状況を具体的に描き出し、そこから導き出される解決策までを明確に提示することで、受け手に伝えます。

5.2 SDS法とDESC法の違い

SDS法が、あくまでも問題と解決策を明確に伝えるための手法であるのに対し、DESC法は、Behavior(行動)、Effect(影響)、Substitution(代替行動)、Consequence(結果)を示すことでコミュニケーションを取る方法です。行動の影響を示し、代替行動と、その場合の結果を示すことで、受け手に影響を理解させ、あるいは異なる結果を導き出すための提案をすることが特徴となります。

5.3 PREP法とDESC法の違い

PREP法とDESC法の主な違いは、PREP法が主に自己の主張を明確に伝えるための方法であるのに対し、DESC法は他者との差異や問題点を対話的に伝えるための手段であるという点です。PREP法では、自己の考えを強く伝えるために理由や事例を使い、それを再確認します。一方、DESC法では、具体的な行動の影響を示し、代替行動の提示とその結果を想定します。

6. PREP法、SDS法、DESC法の詳細な比較

それぞれのコミュニケーション手法について、PREP法、SDS法、DESC法の違いを詳細に比較します。それぞれの法則がどのような状況や目的に適しているのか、また特にどのような点に注意して実践すべきなのかについて見ていきましょう。

PREP法とSDS法の比較

PREP法は決まった形式を持つストーリーテリングに強みがあります。一方、SDS法はスピーチやプレゼンテーションといった、一方通行のコミュニケーションに効果的です。しかし、SDS法の適用場面はPREP法よりも限られます。

SDS法とDESC法の比較

SDS法は一方的なコミュニケーションに強い反面、DESC法は相手との対話が中心です。特に、DESC法は交渉や論争の際に感情的なエスカレーションを防ぐための手法として役立ちます。

PREP法とDESC法の比較

PREP法はストーリーテリングや説明文の構成に強みがあり、自分の意見や考えを他人に理解してもらう際に使われます。一方、DESC法は自己表現と相手への理解促進を目指す対話の手法です。そのため、説得や交渉にはDESC法が有効です。

法則適用シーン強み注意点
PREP法ストーリーテリング、説明文の作成自己の意見や思考を整理し、他者に伝える力脚本のような形式にはまりすぎず、自然な表現も忘れずに
SDS法スピーチ、プレゼンテーション聞き手の興味を掴み、情報を効果的に伝える能力反論や予期せぬ質問に対応する余地を持つ
DESC法説得、交渉、コンフリクト解決自己表現と相手への理解促進、論争のエスカレーション抑制攻撃的な表現を避け、相手の立場や感情を尊重すること

これらの法則を理解し、自分の目的や状況に応じて適切に使い分けることが重要です。また、どの法則を使う場合も、自己表現が重要であると同時に、相手への理解と尊重が必要であるという基本的なコミュニケーションの原則を忘れないようにしましょう。

7. 適用範囲と注意点

PREP法、SDS法、DESC法のいずれも、その目的やシーンに応じて適切に使い分けることが求められます。適用する人や状況によって最適な法則は変わるため、これらの法則を理解し、適切な状況で活用することが重要です。

7.1 PREP法の適用範囲と注意点

PREP法は、主張をはっきりと伝えたいビジネスシーンなどで利用されます。特に、プレゼンテーションやミーティングで自身の主張をわかりやすく伝える際には効果的です。しかし、強い主張が必要となる場面以外では適用するべきではありません。

適用範囲

PREP法は、特にプレゼンテーションや議論、会議での発言など、自分の意見をはっきりと伝える必要がある場面で有効です。情報を整理し、相手に理解しやすい形で提供するのに役立ちます。このメソッドは、自分の主張を相手に理解してもらいやすくするために、Point(ポイント)を述べた後、Reason(理由)、Example(例)、Point(再びポイントを強調)の順番で情報を整理する技術です。

注意点

PREP法を用いる際は、各ステップを明確に区別し、論理的な流れを保つことが重要です。また、適用する情報の質が低いと、効果も薄れるため、信頼できる情報源からのデータや事実を基に演説を構成する必要があります。具体的には、主張の裏付けとなるデータや研究結果を用意し、相手が納得しやすいように論理的に構成することが求められます。

7.2 SDS法の適用範囲と注意点

SDS法は、ストーリーテリングが求められるシーンに適しています。例えば、商品の説明や、企業のビジョン説明、自己紹介などに適用できます。ただしこの手法は、情報を単に伝えるだけではなく、聞き手に感情をもって理解させるためのものなので、その点を理解して活用してください。

適用範囲

SDS法は、対人コミュニケーションやセルフマネジメントに有効で、自己理解や他者との相互理解の向上を促します。特に、自分の感情や行動パターンを明確にしたい時や、人間関係の問題解決に役立ちます。SDS法(Self-Disclosure-Skills)は、自己開示を重視することで、相互理解を深めるコミュニケーションの技法です。

注意点

SDS法を用いる際には、自己分析が正確であることが前提です。したがって、自己分析を行う際には客観的な視点を保ち、他者の意見を取り入れることも検討する必要があります。深く自己反省を行った上で、自己の感情や考えを伝える際には相手の反応も考慮に入れるべきです。

7.3 DESC法の適用範囲と注意点

DESC法は、対人関係における問題解決やコミュニケーションの改善に用いられます。特に、相手に不快感を与えずに自己主張をする場合や、葛藤を解決したい時に有効です。ただし、DESC法は相手を尊重したコミュニケーションを行うこと前提とするため、対等な関係であることが大切です。

適用範囲

DESC法は、対立や衝突が生じた際のコミュニケーション改善に特に有効です。自己表現と相手への配慮をバランス良く実現し、双方にとって受け入れやすい結果を導き出します。DESCモデルは、Describe(状況の説明)、Express(感情の表出)、Specify(具体的な変更提案)、Consequences(結果の共有)の4ステップから成ります。

注意点

DESC法を適用する場合、感情的になりすぎず、事実に基づいた具体的な行動を述べることが重要です。また、相手の意見や感情を尊重し、対話を通じて解決を図る姿勢が求められます。効果的なコミュニケーションを実現するには、相手との関係構築に努め、問題を解決するための共通の目標に焦点を当てることが重要です。

8. まとめ

この記事では、ビジネスやコミュニケーション上で活用されるPREP法、SDS法、DESC法について詳しく解説しました。PREP法は主張やプレゼンテーションにおいて、理由と例を挙げて意見を明確にする手法であり、特に議論や説得の場でその効果を発揮します。一方、SDS法は問題解決に焦点を当て、状況説明から解決策の提案、それを支持する理由の提示に重点を置くアプローチです。DESC法は、対人関係の問題解決やコミュニケーションの改善を目指し、具体的な状況の描写、感情表出、解決策の提案、結果の提示に基づく方法です。これらの手法は、それぞれ特徴と適用範囲が異なり、理解し正しく適用することで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。PREP法、SDS法、DESC法を適切に使い分けることで、ビジネスの場や日々の生活の中での課題解決に大きく貢献することでしょう。

著者: