記事作成

キーワードの検索ボリュームを調べる

リテラBringRitera)で検索ボリュームを調べる方法をご紹介します。大きくは3つの方法があります。

検索ボリュームとは

「検索ボリューム」は特定の検索キーワードで、Googleにおいてユーザーが検索した月間の回数を示すものです。

検索ボリュームが多いほど、その検索キーワードで上位に表示されたページへの流入が多くなることが期待できますが、その分、そのキーワードを狙う競合が多くなって難易度は高くなる傾向にあります。

検索ボリューム説明
0検索する人がいないため、基本的には狙うべきではないが、サイト全体の評価を高める目的で検索ボリューム関係なしに記事を書くこともある。
~1,000検索ボリュームの少ないキーワードはロングテールキーワードと呼ばれ、サイト立ち上げ初期はここを狙うことで流入を増やしサイトを成長させる戦略を取る。
1,001~10,000ミドルキーワードと呼ばれるゾーンで、上位化できるとある程度のサイト流入が見込めるが、それなりにサイトが成長してからでないと狙うのは難しい。
記事単体で狙うのも難しく、トピッククラスターを意識し、複数記事による網羅性に対する意識も必要となってくる。
10,001~ビッグキーワードと呼ばれる検索ボリュームが非常に多いキーワードはドメインパワーが高いサイトでないと上位化が難しい。ドメインパワーが高いサイトでない限り狙うのは得策ではないが、上位化できればかなりのサイト流入が見込める。

*ロングテールキーワード、ミドルキーワード、ビッグキーワードの定義に決まったものはなく、あくまで目安です。

検索ボリュームを踏まえたコンテンツ戦略は次のページを参照ください。

どのような記事を書けばいいの?SEOコンテンツ戦略の立て方

検索ボリュームの調べ方

以下3種類の方法をご紹介します。

検索地点の設定(共通)

検索ボリュームは、世界全体のものではなく、検索地点の設定が必要です。デフォルトでは日本ですが、変更する場合は「設定」>「検索順位測定」>「想定検索地点のデフォルト」を変更してください。この設定が共通して適用されます。

特定キーワードとその関連キーワードの検索ボリュームを知る

特定キーワードとその関連キーワードの検索ボリュームを知りたいときは、「記事作成」のメニューでターゲットキーワードを入力した状態で「検索Vol.」ボタンを押下します。

そうすると、そのキーワードと、それに関連するキーワードの検索ボリュームが大きい順に並んで表示されます。

テーマやウェブサイトに対してのAIによる提案キーワードとその検索ボリュームを調べる

「キーワード探索」>「テーマから」または「ウェブサイトから」のメニューで、AIによる提案キーワードを調べる際に、「検索ボリューム取得」のスイッチをONにしてから「キーワード探索」を押下すると、検索ボリュームの大きい順位にキーワードが並びます。
この場合、取得に2~3分ほどかかります。

特定キーワードの検索順位と共に検索ボリュームの推移を調べる

「順位一覧/KW追加」のメニューでは、キーワードを追加登録することで、そのキーワードの検索順位やAI Overviewの表示推移だけでなく、検索ボリュームも一覧上に表示されます。一覧上では最新の検索ボリュームのみが表示されますが、「CSVダウンロード」をすると、過去の検索ボリュームの推移も確認することができます。
検索順位は毎日測定されますが、検索ボリュームは登録時にデータを得たのちは毎月1日に更新されますので、月ごとの推移を知ることができます。

SEOに特化したAIライティングツール「BringRitera」