操作
AI Overview(AIによる概要/AIO)の表示推移計測機能

BringRitera(リテラ)は国内で初となるAI Overviewの計測機能も持ちます。あらかじめ登録したキーワードに対して、日々のGoogle検索結果画面の上部に表示されるAI Overview(AIによる概要/AIO)の表示有無と、そこに参照先として選ばれているかどうかを計測するものです。その内容と測定方法についてご案内します。
AI Overview(AIによる概要/AIO)とは
AI Overview(AIによる概要/AIO)は、GoogleのAIによってGoogle検索結果上部に表示される検索に対しての回答です。次の例は、BringRitera(リテラ)で出力された記事そのままの内容の展示(デモ)記事が参照先に選ばれた状態で表示されたAI Overviewです。


AI Overview(旧SGE)の登場からこれまでの、ざっくりした経緯は以下の通りです。
日付 | 実施内容 |
---|---|
2023年5月11日 | Googleから初めて「SGE」として発表 |
2023年8月30日 | 日本でも試験開始 |
2024年5月15日 | 米国正式スタート |
2024年8月16日 | 日本正式スタート (と言われつつ、試験版に申し込んでいるアカウント以外では当社は確認できず) |
2025年3月初め | 日本でも表示されるようになる |
詳しくは当社による次の記事も参照してください。
GoogleのAI Overview(旧SGE)とは?SEOは終わるのか?今後のSEOについて
BingのAI Overview相当のものについて
BingもGoogleのAI Overview相当のものを表示します。次の例は手前味噌ですが、私の記事が引用されているものです。

これについても、GoogleのAI Overviewと同様にBringRitera(リテラ)では計測可能です。
AI Overview(AIによる概要/AIO)のSEOへの影響とLLMO
SGEとして発表された当初から、「ついにSEOは終わるのか?」と話題になりました(筆者も上記記事の通り、話題作りとして煽りました)。
何故なら、サイトに訪問することなく検索体験を終える「ゼロクリックサーチ」と呼ばれる行動が増えるのでは、という予測が立ったからです。
それに対してGoogleは、AI Overviewの参照先に流れたユーザーは、従来よりもエンゲージメント率(サイト内の回遊率など)が高くなると言及しています。
Google決算報告より
Google Search boss: AI Overviews boost click quality
一方で、AI Overviewが表示される検索キーワードにおいてサイトの流入数が減ったという報告も多くみられるようになっています。
Google: It’s ‘Misleading’ for Websites to Blame AI Overviews for Lost Traffic
事実、ゼロクリックサーチは増えてはいます。しかしながらSEOの意義が薄れているかというと、少なくとも現時点ではそんなことはありません。サイトの流入数とコンバージョン率は別問題です。SEOの大きなメリットの1つとして、コンバージョン率の高さがあります。(ジャンルにもよりますが)購買意欲の高いユーザーはSNSなどよりもGoogleを用いて最終的な意思決定を行う傾向が強く、そういったユーザーがAI Overviewだけで検索行動を終えるパターンというのが少ないのでしょう。
そうなってくると、Googleの言う通りAI Overviewからの流入というのが今後重要になる可能性があります。SEOを考える人は今後、主に次の2点を考える必要性が高いと言えます。
- 従来の検索順位だけでなく、AI Overviewの参照先にも選ばれるようにする
- ターゲットキーワードについてAI Overviewが表示されやすいかどうかを把握して検討する
このことは「LLMO(大規模言語モデル最適化)」や「AIO(AI最適化)」と呼ばれています。AI Overviewに限らず、ChatGPTなどが示す参照元に選ばれるかどうか、ということも含まれることではありますが。
2025年4月18日時点でのAI Overviewの表示率は当社の計測結果で17%です。普段Googleを利用する中で目にしている方は、思ったより少ないな、と思われたのではないでしょうか?
ニーズが高い検索キーワードの方が表示される率が高いということなのではないかと考えられます。そのようなことを考えるうえでも、ご自身が気にしているキーワードがどうなのか、というところを把握しておくことは重要だということです。
この2年間でも傾向や表示内容はかなり変わっており、今後も変わっていくと考えられます。以前はKnowクエリ(~を知りたい)が表示されやすい傾向でしたが、現在はBuyクエリ(~を買いたい)などでも表示されやすくなっていますし、それもまた変わるかもしれません。
BringRitera(リテラ)のAI Overview計測機能の概要
SEOにおいて検索順位(従来の青い10個のリンク)の把握というのは基本的なところでしたが、今後はそれに加えてAI Overviewの表示有無と参照先の確認が重要になります。
BringRitera(リテラ)は、あらかじめ検索キーワードとサイトを登録すると、日々の検索順位に加えてAI Overviewの表示有無と参照先に選ばれたかどうかが計測され、グラフに示されます。


なお、この画像が示している内容はすべてBringRitera(リテラ)のデモ記事に対しての、2025年4月17日時点の実際の計測結果です。それより前の順位などは計測したものではなく、デモ用の仮のデータになっています。
AI Overviewの計測機能を用いるには
計測する場合、以下の手順を踏みます。
- サイトを登録する
「サイト一覧/追加」メニュー押下後の画面からサイトを登録します。 - キーワードを登録する
「順位一覧/KW追加」メニュー押下後の画面から「キーワード追加」を選択し、対象のサイト、検索地点、デバイスを選択後にキーワードを登録します。
この際Google, Yahoo, Bingが選べますが、YahooにはAI Overview相当のものがないので、検索順位のみ計測可能です。 - AI Overview参照先計測有無を選択する
AI Overviewの表示有無はキーワードを登録した時点でデフォルトで計測されますが、後述の通り参照先有無まで計測する場合は消費リテラが増えるため、計測するかどうかを選択する必要があります。キーワードごとではなく、すべてのキーワードに対して一括で設定されます。設定箇所は以下3箇所あり、どこから設定しても同じです。- キーワード登録時点のポップアップ
- キーワード一覧の右上のスイッチ
- 「設定」画面



2025年4月18日時点で「AI Overview 計測」と検索した結果として、公開したばかりのこの説明ページがすでに1位に表示されます。当社調べでは、この機能を持つツールは現時点で国内で他に見つかっていません。
AI Overview参照先計測の消費リテラについて
通常の検索順位とAI Overview表示有無はセットで計測され、1キーワードあたり1リテラ/月の消費です。AI Overview参照先計測も行う場合、2025年5月19日(月)からはそれよりも消費リテラが増える予定です。本機能のリリースは2025年4月18日で、1カ月間は無料で計測頂けます。その間は、上記の設定の有無に関わらず計測されます。オフにしていても計測されます。オンにしたままだと2025年5月19日以降には消費が増しますのでご注意ください。具体的にどの程度の消費リテラ増となるかは未定ですが、決まり次第ここでもご案内します。未決定の理由は、実運用の中で運用コストを見定めるためです。