暮らし

京都 観光スポット決定版!地元民が選ぶ定番から穴場まで30選

最終更新日:

京都観光で「どこへ行こう?」とお悩みではありませんか。この記事では、京都を知り尽くした地元民が、清水寺や金閣寺などの定番から、まだあまり知られていない穴場まで、本当に訪れるべき観光スポットを30ヶ所厳選しました。テーマ別・エリア別・季節ごとのおすすめに加え、モデルコースや交通情報も網羅。初めての方もリピーターの方も、この記事一つで最高の京都旅行が計画できます。

京都観光で絶対に外せない定番観光スポット10選

数ある京都の観光地のなかでも、初めて訪れる方はもちろん、リピーターでも楽しめる絶対に外せない定番の観光スポットを10ヶ所厳選しました。歴史と文化が息づく京都の魅力を存分に味わえる、王道の場所ばかりです。

清水寺

京都観光の代名詞ともいえる世界遺産・清水寺。「清水の舞台」として知られる本堂の舞台からは、京都市街を一望できます。桜や紅葉の季節には、その絶景がさらに彩られ、息をのむほどの美しさです。境内には、3つの筋から流れ落ちる「音羽の滝」があり、それぞれ学業成就、恋愛成就、延命長寿のご利益があるとされています。周辺には、石畳の道にお土産屋やカフェが軒を連ねる二年坂・三年坂(産寧坂)があり、散策するだけでも京都らしい風情を楽しめます。

項目内容
拝観時間6:00~18:00(季節により変動あり、夜間特別拝観期間は延長)
拝観料大人400円、小中学生200円
アクセス市バス「五条坂」または「清水道」バス停から徒歩約10分
公式サイト音羽山 清水寺

金閣寺

室町幕府3代将軍・足利義満によって建立された、きらびやかな金箔で覆われた舎利殿「金閣」が象徴的なお寺です。正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)。鏡湖池(きょうこち)に映る「逆さ金閣」は、あまりにも有名で、季節や天候によって異なる表情を見せる必見の光景です。雪が積もった日の雪化粧した金閣は、まさに絶景。舎利殿だけでなく、後水尾上皇ゆかりの茶室「夕佳亭(せっかてい)」など、見どころの多い庭園をゆっくりと散策するのがおすすめです。

項目内容
拝観時間9:00~17:00
拝観料大人500円、小中学生300円
アクセス市バス「金閣寺道」バス停から徒歩すぐ
公式サイト金閣寺 | 臨済宗相国寺派

伏見稲荷大社

全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。商売繁盛・五穀豊穣の神様として篤い信仰を集めています。最大の見どころは、願いが「通る」ようにと奉納された朱色の鳥居がトンネルのように連なる「千本鳥居」です。その幻想的な光景は、まるで異世界に迷い込んだかのよう。稲荷山全体が信仰の対象となっており、山頂まで続く「お山めぐり」は約2時間ほどの道のりで、体力に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。24時間参拝できるのも大きな魅力です。

項目内容
拝観時間境内は24時間参拝可能
拝観料無料
アクセスJR奈良線「稲荷」駅下車すぐ、京阪本線「伏見稲荷」駅から徒歩約5分
公式サイト伏見稲荷大社

嵐山

平安時代から貴族の別荘地として栄えた、風光明媚な景勝地・嵐山。そのシンボルである「渡月橋」は、桂川に架かる美しい橋で、四季折々の嵐山の風景と調和した姿が多くの人々を魅了します。そして、もう一つの象徴が「竹林の小径」です。数万本の竹が天高く伸びる小径は、静寂と清涼感に包まれた神秘的な空間。風が竹林を揺らす音を聞きながら歩けば、心が洗われるような気分になります。周辺には世界遺産の天龍寺や、縁結びで人気の野宮神社など見どころも豊富です。

項目内容
散策時間常時可能(店舗・施設の営業時間は要確認)
料金散策は無料(各施設は別途拝観料等が必要)
アクセスJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅、阪急嵐山線「嵐山」駅、京福電鉄「嵐山」駅から徒歩

祇園

石畳の道に紅殻格子(べんがらごうし)の町家が並ぶ、京都で最も風情のあるエリアの一つが祇園です。特に「花見小路通」は、伝統的なお茶屋や料亭が軒を連ね、京都らしい情緒を色濃く感じられます。夕暮れ時になると、明かりが灯り始め、運が良ければ舞妓さんや芸妓さんの姿を見かけることも。ただし、私道への立ち入りや舞妓さんへの無理な声かけはマナー違反です。節度を守って、優雅な街並みの散策を楽しみましょう。八坂神社や建仁寺も徒歩圏内です。

項目内容
散策時間常時可能(店舗の営業時間は要確認)
料金散策は無料
アクセス京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約5分、市バス「祇園」バス停から徒歩すぐ

二条城(元離宮二条城)

徳川家康が築城し、徳川慶喜による大政奉還の舞台となった、日本の歴史が大きく動いた場所です。世界遺産にも登録されており、豪華絢爛な障壁画で飾られた「二の丸御殿」は必見。歩くとキュッキュッと音が鳴る「鶯張りの廊下」は、侵入者を知らせるための仕組みで、実際に歩いてその音を確かめることができます。広大な敷地には、美しい庭園がいくつもあり、桜や紅葉の季節には多くの観光客で賑わいます。

項目内容
開城時間8:45~16:00(閉城17:00)※二の丸御殿の観覧時間は異なる
入城料大人1,300円(二の丸御殿観覧料含む)
アクセス市営地下鉄東西線「二条城前」駅すぐ
公式サイト元離宮二条城

銀閣寺(慈照寺)

金閣寺の華やかさとは対照的に、「わびさび」の精神を体現した落ち着いた佇まいが魅力の世界遺産。正式名称は慈照寺(じしょうじ)です。室町幕府8代将軍・足利義政によって建立されました。国宝の観音殿(銀閣)と、白砂を波の形に盛り上げた「銀沙灘(ぎんしゃだん)」、円錐状の「向月台(こうげつだい)」が織りなす庭園は、静かで洗練された美しさを誇ります。哲学の道にも隣接しており、合わせて散策するのもおすすめです。

項目内容
拝観時間夏季(3/1-11/30)8:30~17:00、冬季(12/1-2/末)9:00~16:30
拝観料大人500円、小中学生300円
アクセス市バス「銀閣寺道」バス停から徒歩約10分
公式サイト銀閣寺 | 臨済宗相国寺派

三十三間堂(蓮華王院)

正式名称は蓮華王院(れんげおういん)。本堂の内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれています。堂内には、本尊である千手観音坐像を中心に、左右に500体ずつ、合計1001体の千手観音立像がずらりと並び、その光景は圧巻の一言。自分に会いたい人の顔が必ず見つかるとも言われています。一体一体表情が異なり、時間を忘れて見入ってしまうほどの迫力と荘厳さをぜひ体感してください。

項目内容
拝観時間8:30~17:00(11/16~3/31は9:00~16:00)※受付は30分前まで
拝観料大人600円、中高生400円、こども300円
アクセス市バス「博物館三十三間堂前」バス停から徒歩すぐ
公式サイト蓮華王院 三十三間堂

南禅寺

日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を誇るお寺です。広大な境内には見どころが多く、特に高さ約22mの巨大な三門は圧巻で、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と見得を切る舞台としても有名。楼上からは京都市内を一望できます。また、赤レンガ造りのアーチが美しい「水路閣」は、琵琶湖疏水の一部で、レトロな雰囲気が人気の写真撮影スポットになっています。新緑や紅葉の時期の美しさは格別です。

項目内容
拝観時間8:40~17:00(12/1~2/28は16:30まで)※受付は20分前まで
拝観料方丈庭園・三門はそれぞれ大人600円、高校生500円、小中学生400円(境内は無料)
アクセス市営地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約10分
公式サイト臨済宗大本山 南禅寺

錦市場

「京の台所」として親しまれる、約400年の歴史を持つ商店街です。約390mのアーケードに、京野菜や漬物、湯葉、生麩、鮮魚、惣菜など約130もの専門店がひしめき合っています。活気あふれる雰囲気の中、旬の食材を見て回るだけでも楽しめますが、最大の魅力は食べ歩き。だし巻き卵やハモの天ぷら、豆乳ドーナツなど、その場で味わえるグルメが満載です。京都の食文化を肌で感じられる、食いしん坊にはたまらないスポットです。

項目内容
営業時間店舗により異なる(多くは10:00~18:00頃)
料金散策は無料
アクセス市営地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急京都線「京都河原町」駅・「烏丸」駅から徒歩約5分
公式サイト錦市場商店街

知る人ぞ知る京都の穴場観光スポット10選

多くの観光客で賑わう定番スポットも魅力的ですが、人混みを避けてゆったりと京都の風情を味わいたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、京都の地元民やリピーターだからこそ知っている、とっておきの穴場観光スポットを厳選して10ヶ所ご紹介します。静かな時間の中で、まだ見ぬ京都の魅力に触れてみてください。

静寂に包まれた癒やしの空間

日々の喧騒から離れ、心静かに過ごせる場所。美しい庭園や荘厳な建築を独り占めできるような、贅沢な時間を提供してくれるスポットです。

源光庵 「悟りの窓」と「迷いの窓」

鷹峯にある曹洞宗の寺院。本堂にある丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」はあまりにも有名です。窓の向こうに広がる庭園の四季折々の風景を眺めながら、静かに自分と向き合う時間は、何物にも代えがたい体験となるでしょう。特に新緑と紅葉の時期は格別ですが、比較的観光客が少ない時期に訪れると、より深い静寂を味わえます。

項目情報
アクセス市バス「鷹峯源光庵前」下車すぐ
拝観時間9:00~17:00
拝観料大人 400円
公式サイト源光庵 公式サイト

祇王寺 苔が美しい悲恋の尼寺

嵐山の奥にひっそりと佇む、平家物語ゆかりの尼寺です。境内一面を覆う緑の苔の絨毯は息をのむほどの美しさで、訪れる人の心を優しく癒やしてくれます。こぢんまりとした草庵で、嵐山の喧騒が嘘のような静けさに包まれています。雨上がりの日は苔が一層輝きを増し、幻想的な雰囲気を楽しめます。

項目情報
アクセスJR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分 / 市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」から徒歩約15分
拝観時間9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料大人 300円
公式サイト祇王寺 公式サイト

宝泉院 大原の額縁庭園

京都市内中心部から少し足を延ばした大原にある寺院。客殿から柱と柱の間を額縁に見立てて観賞する「額縁庭園」が有名です。樹齢700年を超える五葉松の姿は圧巻の一言。お抹茶をいただきながら静かに庭を眺める時間は、まさに至福のひとときです。伏見城の遺構とされる血天井も残されています。

項目情報
アクセス京都バス「大原」下車徒歩約15分
拝観時間9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料大人 800円(茶菓付)
公式サイト宝泉院 公式サイト

地元民に愛される隠れた名所

観光客の姿はまばらで、地元の人が日常的にお参りしたり、散策したりするような場所。京都の普段の空気を感じられる、温かみのあるスポットです。

今宮神社 名物あぶり餅と玉の輿祈願

西陣エリアに位置し、「玉の輿」のご利益で知られる神社。東門の向かいには、創業1000年を超える2軒の「あぶり餅」の老舗が向かい合って営業しており、参拝後の楽しみにぴったりです。香ばしいきな粉と白味噌のタレでいただくあぶり餅は、素朴ながらも忘れられない味わい。観光客でごった返すことも少なく、ゆったりとした時間が流れています。

項目情報
アクセス市バス「今宮神社前」下車すぐ
拝観時間境内自由(社務所 9:00~17:00)
拝観料無料
公式サイト今宮神社 公式サイト

梨木神社 萩と名水「染井の水」

京都御苑のすぐ東隣にありながら、驚くほど静かな神社。境内には京都三名水の一つ「染井の水」が湧き出ており、今も地元の人々が生活用水として汲みに訪れます。秋には「萩の宮」とも呼ばれるほど見事な萩の花が咲き誇り、風情ある景色を楽しめます。京都の中心部にありながら、穏やかな空気が流れる貴重な場所です。

項目情報
アクセス京阪「神宮丸太町駅」から徒歩約15分 / 市バス「府立医大病院前」下車徒歩約3分
拝観時間6:00~17:00
拝観料無料
公式サイト梨木神社 公式サイト

岡崎神社 かわいいウサギがお出迎え

平安神宮や南禅寺からもほど近い岡崎エリアにある、通称「うさぎ神社」。氏神様の使いがウサギとされており、狛犬ならぬ「狛うさぎ」や、おみくじが入った陶器のうさぎなど、境内の至る所で愛らしいウサギに出会えます。安産や縁結びのご利益で知られ、特に女性に人気の隠れたパワースポットです。

項目情報
アクセス市バス「岡崎神社前」下車すぐ
拝観時間9:00~17:00
拝観料無料
公式サイト岡崎神社 公式サイト

観光客が少ない美しい庭園

有名寺院の塔頭(たっちゅう)や、少し奥まった場所にある寺院など、その価値を知る人だけが訪れる名庭。手入れの行き届いた庭を静かに鑑賞する、贅沢な時間を過ごせます。

詩仙堂 丈山翁が愛した静寂の庭

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡。白砂にサツキの刈り込みが美しい唐様庭園は、どの季節に訪れても完璧に手入れされており、丈山の美意識の高さを感じさせます。特に初夏のサツキや秋の紅葉は見事。鹿おどしが響く静かな空間で、ゆったりと庭を眺める時間は格別です。

項目情報
アクセス市バス「一乗寺下り松町」下車徒歩約7分
拝観時間9:00~17:00(受付終了16:45)
拝観料大人 500円
公式サイト詩仙堂丈山寺 公式サイト

東福寺 光明院 「虹の苔寺」

紅葉の名所として知られる東福寺。その喧騒から少し離れた場所にある塔頭が光明院です。作庭家・重森三玲が手がけた枯山水庭園は、苔の美しさから「虹の苔寺」とも呼ばれ、静寂の中で移りゆく光と影が織りなす絶景を堪能できます。本坊に比べて訪れる人が格段に少なく、まさに知る人ぞ知る名庭です。

項目情報
アクセスJR・京阪「東福寺駅」から徒歩約15分
拝観時間概ね8:30頃~日没
拝観料志納(300円程度)

智積院 国宝の障壁画と名勝庭園

京都駅からもほど近い場所にありながら、見過ごされがちな真言宗智山派の総本山。長谷川等伯一門による国宝の障壁画「楓図」「桜図」は必見の価値があります。また、中国の廬山を模して造られたという名勝庭園「利休好みの庭」は、四季折々の美しさを見せ、特に春の桜と初夏のツツジが見事です。広い境内でゆっくりと美術鑑賞と庭園散策が楽しめます。

項目情報
アクセス市バス「東山七条」下車すぐ / 京阪「七条駅」から徒歩約10分
拝観時間9:00~16:00
拝観料大人 500円(名勝庭園・収蔵庫)
公式サイト総本山智積院 公式サイト

無鄰菴 明治時代の名庭を貸切気分で

南禅寺の近くにありながら、多くの観光客が見過ごしてしまう隠れた名園。明治・大正時代の元勲、山縣有朋の別邸です。東山を借景にした雄大な芝生の庭園は、伝統的な日本庭園とは一味違う、近代的な明るさと開放感が魅力。完全予約制のカフェもあり、庭を眺めながら優雅なティータイムを過ごせます。

項目情報
アクセス地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約7分
開場時間季節により変動あり(公式サイト要確認)
入場料600円
公式サイト無鄰菴 公式サイト

テーマ別で探す京都のおすすめ観光スポット

京都の観光スポットは多岐にわたるため、目的や興味に合わせて選ぶのがおすすめです。「歴史が好き」「きれいな写真を撮りたい」「雨でも楽しみたい」など、あなたの旅のテーマにぴったりの場所を見つけてみましょう。

歴史を感じる世界遺産の寺社仏閣

京都観光の醍醐味の一つは、日本の歴史そのものを体感できる世界遺産巡りです。京都市内とその周辺には、17もの寺社などが「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。その壮大な歴史と建築美は、訪れる人々を圧倒します。ここでは、数ある世界遺産の中から特に代表的なスポットをご紹介します。

名称エリア特徴
賀茂別雷神社(上賀茂神社)上賀茂国宝の本殿と権殿が並び立つ、京都で最も古い神社の一つ。広大な敷地と清らかな空気が魅力。
賀茂御祖神社(下鴨神社)下鴨原生林「糺の森」に抱かれた古社。縁結びの相生社や美麗の神を祀る河合神社も人気。
仁和寺御室皇室ゆかりの格式高い門跡寺院。「御室桜」と呼ばれる遅咲きの桜が有名で、五重塔との競演は圧巻。
平等院宇治10円硬貨のデザインで知られる鳳凰堂が象徴的。平安時代の貴族文化の粋を集めた建築と庭園が見どころ。
比叡山延暦寺大津市・京都市日本仏教の母山と称される天台宗の総本山。広大な山内に点在する諸堂を巡り、荘厳な雰囲気を体感できます。

より詳しい情報については、文化庁の公式サイトもご参照ください。

インスタ映えする美しい景観のスポット

伝統的な街並みだけでなく、思わずカメラを向けたくなるようなフォトジェニックなスポットも京都の魅力です。着物姿で散策すれば、より一層素敵な写真が撮れること間違いなし。SNSで注目を集める、とっておきの場所をご紹介します。

八坂庚申堂(金剛寺)

カラフルな布地で作られた「くくり猿」が境内に無数に吊るされている光景は、まさに圧巻。願い事を我慢することで願いが叶うといわれ、多くの女性観光客で賑わいます。色鮮やかな着物との相性も抜群です。

正寿院

宇治田原町にあるお寺で、ハート型に見える「猪目窓(いのめまど)」がSNSで話題となりました。夏には2,000個の風鈴が涼やかな音色を奏でる「風鈴まつり」も開催され、季節ごとに異なる美しい景色を楽しめます。

瑠璃光院

春と秋の特別拝観期間のみ公開される、まさに絶景スポット。書院の机や床に映り込む「床もみじ」や「床みどり」は、息をのむほど幻想的で、多くのカメラマンを魅了しています。拝観料は高めですが、一見の価値ありです。

キモノフォレスト(嵐山駅)

京福電鉄(嵐電)嵐山駅の構内にあるアートスペース。京友禅の美しい生地を使った約600本のポールが林立し、夜にはライトアップされて幻想的な雰囲気に包まれます。駅構内なので無料で気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。

雨の日でも楽しめる屋内の観光スポット

旅の途中で雨が降ってきても、がっかりする必要はありません。京都には天候を気にせず楽しめる魅力的な屋内施設がたくさんあります。雨音を聞きながら、しっとりとした雰囲気の中で文化や芸術に触れるのも乙なものです。

施設名ジャンル特徴
京都国立博物館博物館国宝や重要文化財を含む、平安時代から江戸時代までの京都の文化財を多数収蔵・展示しています。
京都水族館水族館京都の川に生息するオオサンショウウオから、ペンギンやイルカまで多様な生き物に出会えます。イルカパフォーマンスも人気。
京都国際マンガミュージアム美術館国内外のマンガ資料を約30万点所蔵。壁一面のマンガ本棚は圧巻で、自由に手に取って読むことができます。
錦市場市場「京の台所」と呼ばれる約400mの商店街。アーケードがあるので雨に濡れず、京野菜や漬物、惣菜などの食べ歩きが楽しめます。

縁結びやご利益で人気のパワースポット

古都・京都は、強力なエネルギーに満ちたパワースポットの宝庫でもあります。恋愛成就や金運アップ、悪縁切りなど、様々な願いを叶えるといわれる神社仏閣を巡り、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

安井金比羅宮

「縁切り縁結び碑」が有名な神社。悪縁を切り、良縁を結ぶご利益があるとして絶大な人気を誇ります。形代(かたしろ)に願い事を書き、碑の穴をくぐることで願いが叶うとされています。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

世界遺産にも登録されている古社ですが、縁結びのパワースポットとしても有名です。境内にある摂社「相生社」のそばには、2本の木が途中から1本に結ばれている「連理の賢木」があり、縁結びや安産のご利益を授かるといわれています。

御金神社(みかねじんじゃ)

金色の鳥居が輝く、金運アップのパワースポットとして知られる神社です。資産運用や宝くじ当選、商売繁盛を願う人々が全国から訪れます。幸運を呼ぶとされる、イチョウの葉をかたどった絵馬も人気です。

地主神社

清水寺の境内にあり、縁結びの神様として非常に有名です。目を閉じて一方の石からもう一方の石へ無事にたどり着けると恋が叶うとされる「恋占いの石」があります。※現在、社殿修復工事のため閉門中(2022年8月〜)。再開時期は公式サイトでご確認ください。

エリア別 京都観光スポット完全ガイド

京都市内は、エリアごとに異なる魅力と特色を持っています。訪れたい観光スポットがどのエリアにあるのかを把握しておくと、効率よく観光プランを立てることができます。ここでは、主要な4つのエリアに分けて、それぞれの代表的な観光スポットと見どころをご紹介します。

祇園・東山エリアのおすすめ観光スポット

石畳の道や伝統的な京町家が立ち並び、最も京都らしい風情を感じられるエリアです。舞妓さんの姿を見かけることもあり、歩いているだけで心が躍ります。清水寺や八坂神社など、多くの有名観光地がこのエリアに集中しています。

八坂神社

「祇園さん」の愛称で親しまれ、全国にある八坂神社の総本社です。厄除け・疫病退散・商売繁盛など、多くのご利益があることで知られています。朱色が鮮やかな西楼門は祇園のシンボル的存在で、記念撮影の定番スポット。境内は24時間参拝可能なので、早朝の静かな時間や、提灯に灯りがともる夜の幻想的な雰囲気を楽しむのもおすすめです。

所在地京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス京阪「祇園四条駅」から徒歩約5分 / 阪急「京都河原町駅」から徒歩約8分
参拝時間境内自由
参拝料無料
公式サイト八坂神社 公式サイト

高台寺

豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が、秀吉の冥福を祈るために建立した寺院です。豪華絢爛な蒔絵が施された霊屋(おたまや)や、小堀遠州作と伝わる美しい庭園が見どころ。特に春と秋に行われる夜間特別拝観では、庭園がライトアップされ、幽玄な世界が広がります

所在地京都府京都市東山区高台寺下河原町526
アクセス市バス「東山安井」から徒歩約7分
拝観時間9:00~17:30(受付終了17:00)
拝観料大人600円
公式サイト高台寺 公式サイト

二年坂・三年坂

清水寺へと続く参道で、正式名称は二年坂が「二寧坂」、三年坂が「産寧坂」です。石畳の坂道の両脇には、お土産物屋や甘味処、カフェなどが軒を連ね、散策するだけでも楽しめます。重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、京都らしい風情を最も感じられる場所の一つです。着物レンタルをして歩けば、より一層旅の思い出が深まるでしょう。

所在地京都府京都市東山区清水2丁目周辺
アクセス市バス「清水道」から徒歩約5分
散策時間常時可能(店舗の営業時間は要確認)
料金無料

嵐山・嵯峨野エリアのおすすめ観光スポット

桂川にかかる渡月橋や、幻想的な竹林の小径など、豊かな自然景観が魅力のエリアです。世界遺産の天龍寺をはじめ、数多くの寺社が点在しており、四季折々の美しい景色とともに歴史散策を楽しめます。

天龍寺

臨済宗天龍寺派の大本山で、世界文化遺産に登録されています。最大の見どころは、嵐山の雄大な自然を借景にした曹源池庭園で、日本で最初に史跡・特別名勝に指定された場所です。どの季節に訪れても息をのむほどの美しさを見せてくれます。法堂の天井に描かれた迫力満点の「雲龍図」も必見です(土日祝日などの特別公開日のみ拝観可)。

所在地京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセスJR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約13分 / 嵐電「嵐山駅」すぐ
拝観時間8:30~17:00(庭園)
拝観料庭園:高校生以上500円 / 諸堂:庭園拝観料に300円追加
公式サイト天龍寺 公式サイト

野宮神社

竹林の小径の中にひっそりと佇む、縁結び・子宝・学問の神様として知られる神社です。『源氏物語』の「賢木」の巻にも登場する歴史深い場所で、クヌギの木の皮を剥かずにそのまま使用した「黒木鳥居」は、日本最古の鳥居の様式とされています。境内にある神石「お亀石」を撫でながら祈願すると、一年以内に願い事が叶うといわれています。

所在地京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
アクセスJR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分
参拝時間9:00~17:00
参拝料無料
公式サイト野宮神社 公式サイト

金閣寺・北野エリアのおすすめ観光スポット

きらびやかな金閣寺を中心に、禅の精神を感じる龍安寺や学問の神様を祀る北野天満宮など、個性豊かな寺社が集まるエリアです。少し足を延せば、仁和寺や等持院などもあり、歴史好きにはたまらないでしょう。

龍安寺

世界遺産に登録されている臨済宗の寺院で、特に有名なのが枯山水の石庭です。白砂の上に配された大小15個の石は、どの角度から見ても必ず1つは他の石に隠れて見えないように設計されていると言われています。作者も作庭意図も不明な謎多き石庭は、静寂の中で自分自身と向き合う時間を与えてくれます

所在地京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
アクセス市バス「立命館大学前」から徒歩約7分 / 嵐電「龍安寺駅」から徒歩約7分
拝観時間8:00~17:00(3月1日~11月30日)
拝観料大人600円
公式サイト龍安寺 公式サイト

北野天満宮

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る、全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れます。梅と紅葉の名所としても有名で、特に約1500本の梅が咲き誇る2月下旬から3月中旬は見事です。毎月25日に開催される縁日「天神さん」も多くの人で賑わいます。

所在地京都府京都市上京区馬喰町
アクセス市バス「北野天満宮前」下車すぐ
参拝時間7:00~17:00
参拝料境内無料(もみじ苑・梅苑などは別途料金)
公式サイト北野天満宮 公式サイト

京都駅・伏見エリアのおすすめ観光スポット

日本の玄関口である京都駅周辺と、酒蔵の街として知られる伏見エリア。新幹線を降りてすぐにアクセスできる東寺や京都タワー、少し足を延せば伏見稲荷大社や酒蔵巡りなど、多彩な楽しみ方ができるのが特徴です。

東寺(教王護国寺)

京都駅から徒歩圏内にある世界遺産で、真言宗の総本山です。高さ約55mを誇る五重塔は日本一高い木造塔で、京都のランドマークとして親しまれています。講堂に安置された21体の仏像からなる「立体曼荼羅」は、空海(弘法大師)の教えを視覚的に表現したもので、見る者を圧倒します。毎月21日の縁日「弘法さん」も有名です。

所在地京都府京都市南区九条町1
アクセスJR「京都駅」八条口から徒歩約15分
拝観時間8:00~17:00(金堂・講堂)
拝観料大人500円(通常期)※特別公開時は変動あり
公式サイト東寺 公式サイト

京都タワー

京都駅の烏丸中央口の目の前にそびえ立つ、京都のシンボルです。海のない京都の街を照らす灯台をイメージして設計されており、地上100mの展望室からは、京都市街地を360度見渡すことができます。天気の良い日には大阪まで見えることも。夜景スポットとしても人気で、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。

所在地京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
アクセスJR「京都駅」烏丸中央口から徒歩約2分
営業時間10:00~21:00(最終入場20:30)
料金大人900円
公式サイト京都タワー 公式サイト

季節で楽しむ京都の観光スポット

古都・京都は、春夏秋冬それぞれの季節で全く異なる表情を見せてくれます。桜が舞う春、新緑が目にまぶしい夏、燃えるような紅葉の秋、そして雪景色が広がる冬。ここでは、季節ごとの魅力を最大限に楽しめる観光スポットを厳選してご紹介します。訪れる時期に合わせて、最高の京都体験を計画しましょう。

春 桜が彩る絶景の観光スポット

3月下旬から4月中旬にかけて、京都の街は美しい桜色に染まります。数ある桜名所の中から、特に感動的な風景に出会えるスポットをピックアップしました。春の特別拝観やライトアップ情報も要チェックです。

スポット名特徴見頃の目安
哲学の道琵琶湖疏水沿いに約1.5km続く桜のトンネル。満開の桜の下をのんびりと散策する時間は、春の京都ならではの贅沢です。4月上旬
醍醐寺豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られる世界遺産。しだれ桜やソメイヨシノなど、約1000本の桜が次々と咲き誇ります。3月下旬~4月上旬
円山公園「祇園の夜桜」として有名な大きな一本桜がシンボル。夜間にライトアップされた姿は幻想的で、多くの花見客で賑わいます。3月下旬~4月上旬

夏 新緑と涼を感じる観光スポット

夏の京都は暑さが厳しいですが、その分、青もみじや苔の美しさが際立ち、涼を感じられるスポットが人気を集めます。五感を澄ませて、生命力あふれる夏の自然を満喫しましょう。

  • 貴船神社: 京都市内よりも気温が低く、避暑地として人気。貴船川の川床でいただく食事は格別です。七夕の時期には笹飾りライトアップが行われ、ロマンチックな雰囲気に包まれます。
  • 三千院: 見渡す限りの苔が美しい「聚碧園(しゅうへきえん)」と「有清園(ゆうせいえん)」。杉木立と青もみじのコントラストが目に鮮やかで、静寂の中で心穏やかな時間を過ごせます。
  • 祇園祭: 7月の1ヶ月間にわたって行われる日本三大祭りの一つ。特に中盤の宵山や山鉾巡行は必見で、京都の夏を象徴する一大イベントです。最新の情報は【京都市公式】京都観光NAVIでご確認ください。

秋 紅葉が美しい必見の観光スポット

11月中旬から12月上旬、京都は一年で最も華やかな季節を迎えます。寺社の建物と燃えるような紅葉が織りなす風景は、まさに日本の秋の美の真骨頂。多くの寺社で夜間特別拝観(ライトアップ)が実施されます。

スポット名特徴見頃の目安
東福寺「通天橋」から見下ろす渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」を埋め尽くす約2000本のカエデが作り出す圧巻の紅葉風景は、息をのむほどの美しさです。11月中旬~下旬
永観堂(禅林寺)古くから「もみじの永観堂」と親しまれ、約3000本のもみじが境内を彩ります。特に夜のライトアップでは、池に映る紅葉が幻想的な世界を創り出します。11月中旬~下旬
嵐山渡月橋周辺の山々が錦に染まる風景は圧巻。嵯峨野トロッコ列車や保津川下りで、渓谷の紅葉をダイナミックに楽しむのもおすすめです。11月下旬~12月上旬

冬 雪景色が幻想的な観光スポット

厳しい寒さの冬は、観光客が比較的少なく、静かに京都の風情を味わえる季節です。運が良ければ、白銀の世界に包まれた幻想的な景色に出会えるかもしれません。

  • 金閣寺(鹿苑寺): 雪化粧した金閣寺の幻想的な姿は、冬にしか見られない特別な絶景です。池に映る「逆さ金閣」も一層美しさを増し、水墨画のような世界が広がります。
  • 清水寺: 雪が降り積もった清水の舞台や三重塔は、荘厳で静謐な雰囲気に包まれます。冬の澄んだ空気の中、京都市街を一望するのもまた格別です。
  • 北野天満宮: 寒さの中に春の訪れを感じさせる梅の名所。2月上旬から3月中旬にかけて約1500本の梅が咲き誇り、境内が甘い香りに包まれます。

京都観光がもっと楽しくなるモデルコース提案

数多くの観光スポットが点在する京都では、どこをどの順番で巡るかが旅の満足度を大きく左右します。ここでは、限られた時間で効率よく京都を満喫したい方のために、目的別のモデルコースを3つご紹介します。移動時間や拝観時間も考慮した実践的なプランなので、ぜひ旅の計画にお役立てください。

1日で巡る京都の王道観光コース

初めて京都を訪れる方や、滞在時間が限られている方におすすめなのが、絶対に外せない定番スポットを1日で効率よく巡る王道コースです。京都の魅力を凝縮した、満足度の高いプランをご紹介します。

時間場所・アクティビティ移動手段
9:00京都駅出発 → 伏見稲荷大社JR奈良線
9:30伏見稲荷大社で千本鳥居を散策徒歩
11:00伏見稲荷駅 → 清水五条駅 → 清水寺京阪本線・バス/徒歩
12:30清水寺周辺でランチ徒歩
14:00清水寺、二年坂・三年坂を散策徒歩
16:00清水道バス停 → 金閣寺道バス停市バス
17:00金閣寺(鹿苑寺)を拝観徒歩
18:30金閣寺道バス停 → 四条河原町/京都駅市バス

このコースでは、朝一番に比較的空いている伏見稲荷大社を訪れ、その後東山エリアの清水寺周辺を散策。午後に洛北の金閣寺へ向かうことで、人気スポットをスムーズに巡ることができます。移動には市バスを有効活用するのがポイントです。

2泊3日で満喫する京都観光プラン

時間に余裕のある2泊3日の旅行なら、エリアを分けてじっくりと京都の奥深い魅力を堪能できます。定番の世界遺産から、少し足を延ばしたスポットまで網羅する充実のプランです。

1日目:風情あふれる東山エリアを徹底散策

初日は「ザ・京都」ともいえる東山エリアに集中。石畳の道を歩きながら、歴史ある寺社仏閣を巡ります。

時間帯主な観光スポット
午前清水寺 → 二年坂・三年坂 → 高台寺
祇園周辺で京料理ランチ
午後八坂神社 → 円山公園 → 知恩院
先斗町や木屋町で夕食

2日目:洛西・洛北の自然と世界遺産を巡る

2日目は嵐山からスタートし、午後は金閣寺・龍安寺といった洛北の世界遺産を訪れます。異なるエリアの美しい景観を1日で楽しむ贅沢なコースです。

時間帯主な観光スポット
午前嵐山(渡月橋、竹林の小径、天龍寺)
嵐山でランチ
午後嵐電とバスで移動 → 金閣寺 → 龍安寺(石庭)
京都駅周辺で食事・ショッピング

3日目:伏見のパワースポットと最終日のお楽しみ

最終日は、世界中から観光客が訪れる伏見稲荷大社へ。午後は京都駅周辺で、旅の締めくくりにお土産探しや京都グルメを楽しみましょう。

時間帯主な観光スポット
午前伏見稲荷大社(時間があれば東福寺も)
京都駅ビルでランチ
午後京都タワー、駅周辺でお土産探し → 帰路へ

女子旅におすすめのおしゃれスポット巡り

せっかくの女子旅なら、定番観光だけでなく「かわいい」「おしゃれ」も満喫したいもの。写真映えするスポットや美味しいスイーツ、縁結びのご利益がある神社などを盛り込んだ、心ときめくモデルコースです。

時間場所・アクティビティおすすめポイント
10:00着物レンタル店で着付け好きなデザインの着物で気分アップ!
11:00八坂庚申堂カラフルな「くくり猿」は絶好のフォトスポット
12:30祇園の町家カフェでランチ古民家を改装したおしゃれな空間で京野菜を堪能
14:00安井金比羅宮・河合神社悪縁を切り良縁を結ぶ祈願と、美麗祈願で女子力向上
16:00錦市場で食べ歩き京の台所で美味しいものを少しずつ楽しむ
17:30着物返却身軽になって夜の街へ
18:30河原町周辺のおしゃれなバルでディナー美味しいお酒と料理で旅の思い出を語り合う

このコースは、着物姿で散策することで、より一層京都の雰囲気を楽しむことができます。移動には、1日乗車券などを活用すると便利です。お得な乗車券については、京都市交通局のウェブサイトも参考にしてみてください。京都市交通局:市バス・京都バス一日乗車券カード

京都観光に役立つ基本情報

世界中から観光客が訪れる京都。限られた時間の中で効率よく、そして快適に旅を楽しむためには、市内の交通事情やお得な情報を事前に知っておくことが重要です。ここでは、京都観光をスムーズに進めるための基本的な情報をご紹介します。

京都市内の移動に便利な交通手段

京都市内の観光スポットは広範囲に点在しているため、移動手段の選択が観光プランの鍵を握ります。主な交通手段の特徴を理解し、目的に合わせて使い分けましょう。

市バス(京都市営バス)
京都市内のほとんどの観光地を網羅する、最も便利な交通手段です。均一運賃区間内であれば、どこまで乗っても料金は同じ。ただし、観光シーズンや時間帯によっては道路の渋滞やバス車内の混雑が激しくなるため、時間に余裕を持った計画が必要です。

地下鉄
市内を南北に走る「烏丸線」と、東西に走る「東西線」の2路線があります。渋滞の影響を受けず、時間に正確な移動が可能です。主要な駅でJRや私鉄との乗り換えもスムーズ。バスと地下鉄を賢く組み合わせるのが、時間を有効に使う最大のコツです。

電車(JR・私鉄)
嵐山方面へはJR嵯峨野線や阪急嵐山線、嵐電(京福電鉄)が、伏見・宇治方面へはJR奈良線や京阪本線が便利です。市中心部から少し離れたエリアへアクセスする際に非常に役立ちます。

タクシー
駅から少し離れた場所や、坂の多いエリアへ行く際に便利です。3〜4人のグループで移動する場合は、一人当たりの料金が割安になることもあります。荷物が多い時や、時間を節約したい時に積極的に利用しましょう。

レンタサイクル
天気の良い日には、自転車でのんびり街を巡るのもおすすめです。特に、エリアを絞ってじっくり観光したい場合に最適。ただし、駐輪場の確保や坂道など、事前にルートを確認しておくと安心です。

お得に観光するためのフリーパス情報

京都市内を何度も乗り降りして観光する場合、交通機関が発行するフリーパス(一日乗車券など)を利用すると、交通費を大幅に節約できます。ご自身の観光プランに合った乗車券を選びましょう。

1日に3回以上バスや地下鉄に乗る予定があるなら、一日券の購入が断然お得です。以下に代表的なフリーパスをまとめました。

乗車券の種類主な利用範囲料金(大人)こんな人におすすめ
地下鉄・バス一日券京都市バス全線、京都市営地下鉄全線、京都バス(一部路線を除く)、JRバス(一部路線を除く)1,100円バスと地下鉄を駆使して、市内の観光スポットを幅広く巡りたい方
地下鉄一日券京都市営地下鉄全線(烏丸線・東西線)800円地下鉄駅周辺の観光地を中心に、渋滞を避けてスピーディーに移動したい方
私鉄各社のフリーパス京阪、阪急、嵐電(京福電鉄)など各社の指定路線各社により異なる嵐山、伏見、宇治など、特定のエリアを重点的に観光する予定の方

※料金や利用範囲は変更される場合があります。購入前に公式サイトで最新の情報をご確認ください。

これらの乗車券は、地下鉄駅の窓口や券売機、市バス・地下鉄案内所、定期券発売所などで購入できます。詳しくは京都市交通局公式サイトでご確認ください。

まとめ

本記事では、京都の観光スポットを定番から穴場、テーマ別、エリア別など、あらゆる角度から厳選してご紹介しました。清水寺や金閣寺といった誰もが知る名所から、地元民ならではの隠れた魅力を持つスポットまで網羅しているため、初めて京都を訪れる方はもちろん、リピーターの方でも新たな発見があるはずです。この記事を参考に、あなただけの特別な旅行プランを立て、古都・京都の魅力を心ゆくまで満喫してください。

著者: